ホーム » コミュニケーション » Second Lifeで人とつながる方法──フレンド・グループ・コンタクトセットの違いと使い分け

Second Lifeで人とつながる方法──フレンド・グループ・コンタクトセットの違いと使い分け

Second Life(SL)では、リアルのSNSとはちょっと違う「人とのつながり方」が用意されています。

ただのフレンド申請だけではなく、Calling Card(名刺)グループ参加コンタクトセット(Firestorm専用機能) など、
それぞれに意味や使いどころがあるんです。

このページでは、それらの違いと上手な使い分け方をやさしく解説します。

フレンドとは?

Second Lifeでの 「フレンド」 は、相互同意によって成立する明確な関係です。フレンドになると、お互いのオンライン状況が表示されたり、IM(インスタントメッセージ)を送りやすくなります。グループへの招待やテレポートの送信などもスムーズになります。

実際には「友達」ではなく、「連絡先」の表現のほうが近いです。

✅ こんなときに使う

  • しっかり会話したい相手
  • 今後も関わっていきたい人
  • よく来る常連さんや友人関係

※ただし、「一度会っただけでフレンド申請」は負担に感じる人もいるので注意!

Calling Card(名刺)とは?

Calling Card(名刺) は、フレンドになると自動的に交換される「名刺」 のようなものです。また、相手から「名刺を渡す(Give Calling Card)」操作によって個別に渡されることもあります。一度入手したCalling Cardは、たとえフレンドを解除してもインベントリに残ります。

この名刺を通じて、相手のプロフィールを確認することができます。ただし、自分で勝手に作成することはできず、必ず相手から渡されるか、フレンド関係のときに入手する必要があります。

✅ こんなときに使う

  • フレンドを解除しても、相手を覚えておきたいとき
  • プロフィールをすぐ確認したい人を管理したいとき
  • 名刺の受け渡しを通じて、軽い交流の第一歩にしたいとき

※Calling Cardは「自分で勝手に作る」ことはできません。必ずフレンドになったときや、相手からもらった場合のみ入手できます。

グループとは?

グループは、Second Lifeでの 「所属」や「共通の興味を持つ仲間とのつながり」 を示すシステムです。加入は任意で、Basic(無料)アカウントでは最大42個まで所属可能 です。グループ内では専用のグループチャットや通知の共有、役職の設定、グループ限定アイテムの配布など、さまざまな機能が使えます。

主に、共有の土地の管理や、複数人で家具を置く、プライベートエリアに入れるなど、グループならではの使い方があります。

✅ こんなときに使う

  • 同じ店やイベントを応援したいとき
  • 交流のある場所の一員として所属したいとき
  • 商品購入特典や、着用アイテムにグループが必要なとき

コンタクトセットとは?(Firestorm機能)

コンタクトセットは、Firestormビューア専用のユーザーのラベル分け機能です。追加したいユーザーをカテゴリごとに分類して整理できます。たとえば、「常連さん」「様子見」「お仕事関係」など、自分の基準でラベルをつけて管理ができます。

フレンド機能と違って、相手の承認や同意は必要ないのも利点です。

✅ こんなときに使う

  • 人数が増えてきて管理が難しくなってきた
  • 距離感に合わせて接し方を変えたい
  • 特定の人への通知設定を細かくしたい
  • 地図やチャット発言に色をつけて見やすくするなど

それぞれの使いどころ・選び方

状況おすすめの機能
軽く話しただけCalling Card(名刺)だけでOK
また会いたいと思ったCalling Card+様子見グループ加入
よく来る人フレンド申請も検討
会話の頻度が高いフレンド+グループ+コンタクトセット活用

相手との距離感や、自分のスタイルに合わせて使い分けることが大切です。

おわりに:あなたらしい“つながり方”を

Second Lifeでは、リアルよりも「つながる手段」が選べます。
すぐにフレンドになる必要はありません。

相手をそっと見守るのも、名前を覚えておくのも、深く関わるのも──全部OK。

あなたらしい距離感で、やさしくつながれる方法を見つけてみてくださいね🌸

この情報は役に立ちましたか?

はい
いいえ
フィードバックをありがとうございます!
目次