
Second Lifeでは、自分のアバターを自由にカスタマイズできます。中でも「スキン(Skin)」は、肌の色や質感、顔の雰囲気などを決める大切なパーツです。
けれど、「スキンってなに?」「体の形と何が違うの?」と疑問に思う初心者も多いはず。 ここでは、スキンの役割や仕組みをやさしく解説します。
▶️ アバターは「形」と「表面」でできている
Second Lifeのアバターは、「体」や「顔」の形(3Dモデル) と、そこに貼る見た目(スキンなどのテクスチャ) でできています。
スキンはその中でも肌の見た目を担当する表面のパーツです。 形そのものを変えるのではなく、肌の色や質感、顔の模様などを変えます。
🧴 スキンは「肌の見た目」を決めるパーツ
スキンは、アバターの肌の色・質感・模様などを表現する”表面専用のパーツ”です。顔や体の形を変えるものではなく、その“上に貼る”デザインのようなものです。
たとえば、こんなものがスキンで表現されます:
- 肌の色(色白・日焼け・褐色 など)
- 肌の質感(つやつや・リアルな毛穴・アニメ風 など)
- タトゥーや傷(民族的な表現など)
- 淫紋や呪文(魔術や呪いなどの状態異常の表現など)
- 顔の特徴(そばかす、涙袋、眉の影、ほくろなど)
🧟♀️「形」と「肌の見た目」は別もの!
初心者のうちは、「この顔が気に入らないからスキンを変えよう」と考えがちですが、 実際には「形」と「スキン(見た目)」は別の部品です。
要素 | 説明 | 例え |
---|---|---|
メッシュボディ/ヘッド | 体や顔の3Dの形そのもの | 人形の素体 |
シェイプ | その形の細かい調整 | 顔や体のサイズを変えるツマミ |
スキン | 表面の色や模様を決めるテクスチャ | ペイントや化粧のようなもの |
💡 スキンを変えても「形」は変わりません。 顔の印象を大きく変えたいときは、スキン+シェイプの組み合わせで調整するのがコツです。
🎨 BOMで「重ね着」できるスキン
現在のSecond Lifeでは、Bakes on Mesh (BOM)、通称BOMという仕組みが主流です。
これは、スキンやメイクをレイヤーのように重ね着で表示できる機能で、次のような特徴があります:
- スキンは「衣服のように着る」ことで胸の見た目が変わる
- その上から、メイクやタトゥー、傷、ほくろなどを重ねられる
- 最近のスキンは「眉なし」が多く、眉毛も別レイヤーで組み合わせられる
このように、BOMによって、胸の見た目を自由に重ね着してカスタマイズできるのが現代的なスタイルです。
📌 スキン選びのプチポイント
まだスキンを持っていない方や、選び方に迷っている方は、次のことを意識してみましょう:
- 使っているメッシュヘッド/ボディに対応しているか?
- 顔の雰囲気は自分の好みに合っている? (ナチュラル、リアル系、アニメ系など)
- 眉毛は付いている? 眉なし? (別レイヤーが必要な場合も)
- スキンと一緒に、おすすめのShapeが配布されているか?
✨ まとめ
Second Lifeでは、アバターの見た目は「形」と「表面のスキン」の組み合わせで作られます。
- 形 → メッシュボディ・ヘッド&シェイプ
- 表面 → スキン (BOMスキン)
スキンは「胸の見た目」を自由に作るためのパーツです。 入れ替えや重ね着を駆使って、あなただけのアバターを作ってみましょう!